活動報告」カテゴリーアーカイブ

10/30エンジェルサポートオンライン「人生設計とお金」

2022年度エンジェルサポートオンラインが始まりました。

10月30日の初回では、ソニー生命の皆様のご担当で「人生設計とお金」というテーマでお話しいただきました。
なかなか難しいテーマですが、イラストとトークで進行し、参加者も実際に家計について計算をしながら内容がわかりやすく、お金の貯め方、使い方、クレジットカードの仕組み、などを考えることができました。

参加者からは、クレジットカードや○○ペイなど、支払い方法が増えている状況で、違いを説明してほしいとの質問があり、それについても講師から詳しく解説がありました。

次回は11月13日に「インターネットの使い方」の講習を行います。
エンジェルサポートオンラインは年度途中からでも参加できます。興味のある回だけでもOKです。
参加申し込みページからお申し込みください。

エンジェルサポートオンライン2021 人生設計とお金

3月20日、エンジェルサポートオンライン自立支援プログラム2021の最終回となる第9回セッション「人生設計とお金」が行われました。

講師はソニー生命からファイナンシャルプランナーの皆さんがご担当いただき、日々のお金の使い方から転職、ライフプランなど、多くのことを解説してもらいました。
寸劇にして説明したり、ワークシートで作業をしたりして、難しい内容でもわかりやすく伝えてもらいました。

今回で2021年度の9回のプログラムの最終回となりますので、最後に参加者の皆さんに理事長よりエールを送り、修了となりました。
ご参加いただいた皆さん、長い間ありがとうございました。ご支援いただいた施設職員の皆様、里親の皆様にもお礼申し上げます。

参加者からのコメントより

  • クレジットカードの使い道やデメリットを知ることができた。
  • 家計のことだけでなく転職の話が聞けたことがよかった。自分が今一番知りたいことだったから。
  • お金の貯め方の工夫をこれからのため知れてよかった。
  • 自分の知らなかったこと、分からないままにしていたことを知ることができて良かったです。
  • 一人で生きていくことに不安だった私に勇気をくれました。
  • 将来に対し不安が大きかった、また何も分からなかった自分が具体的に進路や人生設計について考えるきっかけになりました。
  • 生きていく上で必要な知識を学ぶことで少し未来への不安が減り、少し未来を楽しみにする気持ちも出てきました。

エンジェルサポートオンライン2021 社会人としての心構え

3月6日、エンジェルサポートオンライン自立支援プログラム2021の第8回目セッション「社会人としての心構え」が行われました。

社会的養護出身の講師から、学生時代から就職して退所した頃の話や、お金の使い方で困ったこと、仕事に励んだこと、転職、などこれまでの経験と、キャリアについて、家族について、考え方についてなど、多くを語ってもらいました。
これまでで最大の参加人数でしたが、クイズ形式で参加者に一緒に考えてもらったり、インタビューをして参加者に話をしてもらったり、双方向のやりとりも持ててとても充実した回になりました。

参加者からのコメントより

  • 自立してもひとりじゃないと思えることが出来ました。
  • 大人になる自覚の大切さを理解することができた。
  • 今回の講義も初めて知ったことが多く、とてもためになる回でした。

エンジェルサポートオンライン2021 暮らしにかかるお金

2月27日、エンジェルサポートオンライン自立支援プログラム2021の第7回目セッション「暮らしにかかるお金」が行われました。今回は以前「進学について」の回を担当いただいた、東大金融研究会の皆さんに再度講師をしていただきました。

一人暮らしの生活費や、給与や奨学金からやりくりする工夫など、解説をしてもらいました。特に大学等に進学した卒業生たちが経済的な困難で中退せざるを得なくなる例が多いことを挙げて、学業とアルバイトの両立について詳しく話をしました。
施設出身で現在大学生の先輩も参加してくれて、お金と暮らしについて自分の例を出して話をしてくれました。

参加者からのコメントより

  • 私は進学しないけれど、今回の話は一人暮らしをして行く中で必要だなと思いました。
  • 暮らしにかかるお金がこんなにもあったり、お金が高かったりという事がビックリしました。でもとても自分に合っている話でした。
  • お金がないからという理由で大学進学を諦めるのはもったいないという事を聞き、自分も諦めないで大学進学を選んでよかったなと思いました。

エンジェルサポートオンライン2021 働くということ

2月13日、エンジェルサポートオンライン自立支援プログラム2021の第6回目セッション「働くということ」が行われました。講師は長年、社会的養護からの就労支援活動を続けているNPOフェアスタートサポートの永岡理事長にお願いしました。

活動の経験のなかから、社会的養護出身の先輩たちが就職の際にどのようなことを考えたらいいのか、採用する企業の立場から考えたり、就職活動へのアドバイスなどがありました。

参加者からのコメントより

  • どのような人が採用されやすいのかなど知ることができたからよかったです。
  • 施設出身の人でも普通の暮らしができることがわかってよかったです。
  • 今回教わったことを元に、就職してもしっかり元気な挨拶と、困ったことがあったら周りに相談などをできるようにしたいです!