おしらせ」カテゴリーアーカイブ

エンジェルキャリアプラス 9/23 参加募集案内


(クリックでPDFが開きます)

児童養護施設や里親家庭で生活をしている中学・高校生の皆さんへ、自立に向けて就職を支援するプログラムが始まります。
「エンジェルキャリアプラス」は対象となる方なら誰でも参加できます。参加環境を確認していただき、興味のある方は申込みをしてください。参加は無料です。(事前申し込みが必要です)
2023年度内に複数回を開催する予定です。自立、就職に向けて、いくつかの職業について実際に見て学ぶ機会を用意しました。
中高生だけでなく、職業指導員、自立支援コーディネーター、といった施設職員の皆さん、里親の皆さんにもご参加いただけます。今後の支援に繋げていただく機会にしてもらえると嬉しいです。

1.プログラムの目的

エンジェルキャリアプラスは、児童養護施設、里親家庭、ファミリーホーム、自立援助ホームなどの社会的養護下で生活する中学生・高校生と、支援する施設職員、里親の皆さんを対象にしています。
今回のプログラムでは社会的養護出身の若者の就労の継続をサポートするため、職場見学、職業体験、実際に働く人達の実体験を聞く、等、働くことについての知識を得ることと、資格やスキルについて学ぶことによって、マッチングや可能性について体験する機会にします。

2.プログラムの対象
  • プログラムに参加を希望する、東京都の社会的養護下で生活する中学生・高校生
  • 施設職員・里親
3.開催日

2023年9月23日(土・祝) 10:00開始12:00終了

4.見学先

防衛庁 自衛隊 東京地方協力本部 立川出張所
東京都立川市緑町4-2 立川地方合同庁舎

5.内容
  • 自衛隊の仕事についての説明(仕事の内容、生活、給与、必要なスキル、など)
  • 参加者からの質問に答えます
6.プログラムの参加費

無料 ※会場までの交通費は自己負担

7.主催

特定非営利活動法人エンジェルサポートセンター

8.参加申込・お問い合わせ

申込み、お問い合わせはこのページ下にあるリンク、またはQRコードから申し込みサイトを開いて入力してください。折返しメールで連絡します。

参加申し込み画面を開く

 

3/19 エンジェルサポートオンライン最終回「幸せな人生を送るために」

エンジェルサポートオンライン2022の最終回となりました。
今回は「幸せな人生を送るために」というテーマで、慶応大学大学院で幸福について研究されている講師をお招きし、幸せについて一緒に考えました。

人間が幸せと感じられるのはどんなときか、長く続く幸せはどんなことか、それを再現することで自分でも幸せな気持ちになろう。自分を振り返るワークとグループでの話し合いを通じて、それぞれ自分の幸せについて考える機会としました。

終了後の参加者からの感想では、「自分についてしっかり考えることが出来た」「グループを作って話し合うことが楽しかった」とコメントがありました。

年間プログラムの最終回でしたので、最後に修了生の皆さんに、主催者からと、ご支援いただいたホンダ販売労働組合様からお祝いのメッセージをお送りしました。

多くの皆さんにとって、ここで学んだことが新しい生活、新しい人生の始まりに、少しばかりでも役に立つことがあれば、本当に本当に嬉しく思います。
ご参加いただきありがとうございました。

3/5 エンジェルサポートオンライン「社会人としての心構え」

エンジェルサポートオンライン2022、8回目のプログラムは3月5日に「社会人としての心構え」というテーマで行いました。

施設出身で、現在は企業で働く社会人の男性を講師にお迎えし、自身が施設から退所した頃、その後の一人暮らし、仕事、家族を持つこと、などについてお話ししていただきました。

自分の人生をグラフにしてみたり、実際に給与明細を見ながらお金の話をしたり、考える機会を多く持ち伝えました。実際に体験した人の話は、専門化の講師の話よりも、共感的で、より効果的に伝わるのではと考えています。
まだ中高生の参加者にとっては難しい話もあったかもしれませんが、いつか思い出して「あのときの話はこのことだったのか」と思い出してもらえたらいいと思いました。

参加者からは「自分を見つめ直すきっかけができた」「社会に出る上で大切なことを知れてよかった」といったコメントがありました。

次回は最終回です。3月19日に「幸せな人生を送るために」というテーマでワークを行います。

2/26 エンジェルサポートオンライン「暮らしにかかるお金」

エンジェルサポートオンライン2022、7回目のプログラムは2月26日に「暮らしにかかるお金」というテーマで行いました。

12月に行った進学についてのセッションに続き、東大金融研究会の皆さんと、施設出身の現役大学生とで、一人暮らしや大学生の例を中心に、家計について考える機会にしました。

実際の統計や家計簿を見ながら、どのような費目で支出はあるのか、節約するためにはどのような方法があるのか、などを話し合いました。「貯金をしてディズニーに行ったりもしている」「学費と生活費を区別して卒業も迎えられるところまできた」などの話を聞いて、安心した参加者もいたようでした。

次回は3月5日に「社会人としての心構え」というテーマで、社会的養護出身の講師からお話しをいただきます。

2/12 エンジェルサポートオンライン「働くということ」

エンジェルサポートオンライン2022、年明け最初のプログラムは2月12日に「働くということ」というテーマで行いました。

社会的養護からの就労支援を行っているNPOフェアスタートサポートの理事長、永岡鉄平さんに講師をご担当いただき、これから働く人達へ話をしてもらいました。

フェアスタートの活動を通じて、企業からは社会的養護出身者をどう見ているのか、求められる能力はどのようなものか、また働く前にどのような準備をしていたらいいのか、などのお話しをしていただきました。実際に社会的養護出身で活躍されている方を紹介したり、身近な話が多く、わかりやすかったようです。

参加者からは「凄く簡単なことをするだけで印象が良くなることを改めて分かった」「実際に社会的養護児童だった方が立派に社会人になっていて安心しました」といったコメントがありました。

次回は2月26日に「暮らしにかかるお金」というテーマで、家計についてのセッションを行います。