自立支援」カテゴリーアーカイブ

エンジェルサポート2015 「食事とは」

9月20日、今年度のエンジェルサポート自立支援プログラムの第二回セッション「食事とは」を実施しました。

プログラムに参加している高校生たちは来春に児童養護施設を退所した後、それぞれ仕事をしながら、大学等で勉強をしながら、ひとり暮らしをしていくことを想定しています。そんななか、施設によっては食事は調理されたものを食べていたり、自分たちで調理をしたりと、さまざまです。食事は毎日のことで、かつ生活の基本だとから「食べること=生きること」をテーマにして、調理実習を行ないました。

講師の指導の元、グループに分かれてメニューを決めます。今回のテーマは「和食の昼食」として、あらかじめ会場に用意した野菜、肉、卵…などの材料を見ながらグループごとに予算の範囲内で「買い物」をし、それぞれ料理をしていきます。実際の生活の練習になるよう、スマートフォンでレシピを検索して分量を決めたり食費を計算しながら進めていきます。

普段から日常的に料理をしている人だけのAグループから、学校の授業以外では料理をしていない人たちのDグループまで、レベルの近い同士で4つに分かれました。Aグループはピーマンの肉詰め、Bグループはカレーライス、Cグループは親子丼、Dグループは鶏の唐揚げとメニューが決定しました。それぞれ、材料にひき肉がないので包丁で叩いてひき肉にしたり、果物の飾り切りをしたり、余った野菜で副菜を追加したり、炊飯器がなくても食事ができるよう鍋でご飯を炊いたり、料理に工夫が見られました。

 

制限時間どおりにすべてのチームが完成させることができ、またおいしくいただくことができました。

 

料理をしながら洗い物や片付けを分担して鍋も調理台もきれいにみがいて終えたのは施設の生活で毎日行っているからでしょうし、バランスのよい献立を考えることができたのは施設の栄養士さんが立てた献立で毎日の食事をしていることによるものでしょう。料理をほとんどしてこなかった参加者のグループでも、おいしくて栄養バランスのいいメニューを時間内に完成させることができていました。一食を作っただけで料理について準備は万全、というわけにいきませんが、これを機会に毎日の積み重ねをしていって自信と強みにしてもらいたいと期待しています。

午後は講師からの話と、食費について考えました。自分たちの作った食事の費用を実際に計算してみて、どのグループも一人前で100円代~300円程度だと知り、驚いていました。コンビニや外食などと比較してどれだけ節約できるのかを実感したようです。

また、皆で一緒に料理を作って食べることが楽しい、とのコメントが多く見られました。講師からも、人のために料理をつくることの大切さが伝えられ、そのことについても皆で深く感じていた様子でした。これから進路や生活の変化が決まってくる時期になりますが、次回以降のプログラムでも互いに不安や気持ちの揺らぎを支えあっていってもらいたいと願います。

次回は10月に挫けない心、立ち直る力、レジリエンスについて体験的に学びます。

エンジェルサポート2015東京プログラムが始まりました

8月23日に、2015年度のエンジェルサポート自立支援プログラムの第一回プログラムを行ないました。

今年は児童養護施設の高校生19名が参加しています。全員が来春の高校卒業と、同時に施設を出て新生活を始める予定です。

第一回のプログラムは立川市の子ども未来センターにて実施しました。内容は、プログラムのオリエンテーション、メンタルケアについて、進学について、感情ゲームと、多くの学びの内容がありました。特に進学については、児童養護施設出身者を対象にした奨学金制度や入学制度の紹介を行ない、また実際にどのような困難がありどのように克服しているのかを統計やアンケートから解説し、さらに実際に施設から進学をした先輩にインタビューをして具体的な話を聞くことができました。

今回は第一回で参加者もそれぞれ初対面のメンバーが多いのですが、ウォーミングアップでの自己紹介ゲームや、午後の感情ゲームといった遊びの中から少しずつでもお互いを知ることができたようです。今年は参加者同士がお互いを知り合うことで、単に学びの会としてだけではなく、異なる施設からの参加であっても互いに助け合い支えあう関係づくりができたらいいと考えています。

これから2016年2月までに全5回のプログラムで、自立に向けての準備の機会としていきます。

卒業生プログラムを実施しました

8月15日と16日に、エンジェルサポートセンターの自立支援プログラム修了生を対象にした卒業生プログラム「サロン・ド・エンジェル」を実施しました。

今回は食生活について体験的に学ぶため、予算の中で献立を立てて調理をする実習を行ないました。

参加者はそれぞれ食費を元にして調理する予定でしたが、一人分の食材はかえって無駄が多いと相談してシェアすることで効率よく買い出しをすることにしました。会場近くのスーパーをまわり買い物をしてから、夕食と翌日の朝食、昼食のお弁当まで作って美味しく作ることができていたようでした。

これからも今回のような暮らしのヒントとなるような学びの機会と、また卒業生の同窓会のような機会として、このプログラムを実施してまいります。

卒業生プログラムを開催しました

5月2日、自立支援プログラムの卒業生が集まって楽しむイベント「サロン・ド・エンジェル」を行いました。

今回はこの春に高校を卒業した施設出身生が集まって、卒業から一ヶ月の現在の様子を知らせ合ったりしながら楽しく過ごしました。学校、仕事、生活、人間関係、お金…大変なこともたくさんありますが、一生懸命に頑張って生きている様子に一安心したり心配したり、皆でそれぞれ体験談など話していました。

仲間で集まった機会なので楽しみながら仕事先でのお茶の淹れ方を教わったり、パンケーキを皆で焼いていただきました。

今年度は特にこのサロン・ド・エンジェルを充実させたいと考えています。次回以降も楽しいイベントを計画しています。エンジェル卒業生の方で案内がほしい方は、こちらからメールでご連絡ください。

エンジェルサポート2014 東京プログラム修了式

2014年8月から始まった東京でのエンジェルサポート自立支援プログラムも全5回を終えました。2015年2月28日と3月1日の二日間に最後のセッションとなる宿泊研修がオリンピック記念青少年総合センターにて行われ、児童養護施設や里親家庭からの自立を控えた高校生27名が参加しました。また例年と同じく、NPO法人神奈川フォスターケアサポートプロジェクトの行う自立支援プログラムに参加してきた里親家庭の高校生13名とも合同で行いました。

研修一日目の午後には箱崎幸恵講師による「気持ちのキセキ」ワークショップを行い、自分の気持ちを確かめ、共感することを体験しながら考えました。夕飯後に行なったプログラムでは、施設、里親出身の20代男女に集まってもらい、高校卒業後の就職、進学、生活、趣味の話など、三者三様の暮らしについて話をしてもらいました。その後は解散しそれぞれの宿泊部屋で思い思いに時間を過ごしたようです。高校卒業と就職や進学、なにより施設や里親家庭を離れ自立を迎えるこの時期に、同じ境遇の仲間同士で過ごす時間はとても貴重だと考えています。
それでも夜遅く(朝早く)まで起きていたはずですが、翌朝は全員きちんと朝食をとり時間通りに午前のプログラムを行なうことができました。二日目のプログラムは自分の夢や目標を明確にして実現しやすくするための大南和宏講師のドリームツリーワークショップを行ないました。

修了式では、並行して行われたNPO法人里親子支援のアン基金プロジェクトの里親家庭の高校生への自立支援プログラムの修了生9名も参加し、50名近くの施設、里親で生活する高校生が集まり互いに励まし合いました。修了証の授与と決意表明を行い、それぞれの目標を全員が堂々と宣言しました。

また来賓として厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 家庭福祉課 指導係長の平山多輝男様にご出席いただき、祝辞として修了生に向けて激励のお言葉をいただきました。

修了式の後には全員でパーティをして食事をとりながら、この後すぐに就職や引っ越しなどで新生活が始まる参加者のみなさんは、最後の時間を和気あいあいと過ごしました。

このプログラムを今年も無事に完了することができました。困難な状況な中からも自ら生きていこうとする多くの子たちへの支援をいただきました多くの方へ心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

エンジェルサポート2014修了式