金銭管理/法律と契約 2018

12月9日、自立支援プログラムの第三回として「金銭管理」と「法律と契約」の講習を行いました。毎年行っているこのプログラムですが、今回も金銭管理についてはアクセンチュア株式会社のコンサルタントの皆様に講師をご担当いただき、法律と契約については青年司法書士会の皆様に講師をお願いしました。 

まず午前に金銭管理のセッションを行いました。高校卒業後の進路選択で進学を希望しているか、就職を希望しているかでそれぞれ分かれてグループを作り、一ヶ月の生活費の収入と支出の費目を考えて金額をグループで相談しながら決めていきます。
家賃、食費、携帯料金、などそれぞれで価値観が異なるため、お互いの主張を聞きながら、共通点を探して一つの収支表にしていきます。アクセンチュアのスタッフの意見を聞きながら大幅に変更になったり、新たに費目が追加になったり、試行錯誤しながら進めていました。

進学組は収入がどうしても不足気味で苦労していました。アルバイトの時間数を増やしたり、家賃や食費を削ったり、携帯は格安の会社に変更する、などの工夫をしながら、それでも奨学金や給付金をうまく活用して、貯金や医療費などは万が一のために残しておきたいとするしっかり者もいました。
東京都で行われた施設等退所者調査で、大学等に進学しながら中退した人の一番の理由が「アルバイトとの両立ができなかった」であったことを以前の回でも話してありましたが、そういったことも考慮しているようでした。

午後は司法書士の皆さんによるグループ対抗契約クイズで、実際にあった契約トラブルをもとに、クイズ形式で正解を相談して考えるゲームでした。
ところがどの問題もなかなか難しくて、どれが正解なのか理由も含めて活発に議論が行われていました。それでもグループごとに意見が分かれて、騙されてしまうこともあり得ると思わされました。
また余談の中で「子であっても親の作った借金を返済する義務はない」という話が出たとき、そのことを知らなかったと答えた参加者が数名いました。もし実際にそのような立場であったら、その子の人生にとって今日の日は大きな意味があるように思いました。

午前午後とも、帳簿の上で計算を合わせることやクイズに正解することに目が向いていましたが、これからの生活の中で実際に直面する現実ですので、そのときにどうするのか、誰に相談するのか、想定をするいい機会になったのではないかと思っています。

12月になって、それぞれ春からの新生活について決まってきたことも増えてきました。次回は最終回、一人ひとりの旅立ちを見送るときまで、今年も支援を続けて参ります。